エコ活

エコ活

生分解性スマホケース。使用感と劣化具合、コンポスト行きまで

プラスチックフリーなスマホケースを探している人は生分解性プラスチックのケースに行き着く人も多いのではないでしょうか? まだまだ使っている人が少ないので、使った感じどうなの?最後は土に戻すことができるらしいけど、結局どう処分できるの?と気にな...
ハンドメイド・DIY

みかんの皮と重曹で油汚れに強い洗剤を手づくり!

今回はみかんの皮と重曹を入れ、数日発酵させるだけでできるエコ洗剤を作ります。 柑橘類の皮にはリモネンという油を溶かす成分が含まれています。発酵させることで抽出でき、油汚れや白浮き汚れなどを落とすことができます。 皮をつぶすといい香りがするし...
ハンドメイド・DIY

Amazonの紙も再活用!A4サイズマチ付き紙袋の作り方

新聞紙や市政だより、Amazonの緩衝材の紙でも作れる大きめの紙袋を作ります。最初は野菜の保存に使い、古くなったら古紙入れにしてリサイクルに出します。 他にも入れるものに困った時、以前ならとりあえずビニール袋に入れていたものもこの紙袋が活躍...
エコ活

段ボールコンポストを熟成させる準備と経過

段ボールコンポストは通常3〜6ヶ月ほど生ゴミを入れ続けたのち、熟成させて堆肥にするのが一般的です。 私は可能な限り1年半ほど入れ続け、今回段ボールがいっぱいになってしまったので熟成させることにしました。 熟成前の状態から熟成を始めるときにし...
エコ活

リップクリーム容器をきれいにして再活用する方法

リップクリームの容器はきれいにして再活用することができます。つくりも簡単なので自分で分解して消毒し、手作りリップクリームを流しこんで使っています。 使えるもんなら使ってみたいけど、どうやってきれいにするのかイメージがわかないときは読んでみて...
エコ活

段ボールコンポストの成功と失敗のサイン!気になる疑問も

段ボールコンポストを始める前や始めた後、私も気になることが色々ありました。 うまくいくかな?これ入れてもいいのかな?できた土はどうしよう?など疑問に思ったことと、実際にやってみて分かった答えをまとめてみました! 虫や匂いの具体的な対策はこち...
エコ活

洗濯から食器洗いまで!ソープナッツの使い方

ソープナッツは洗濯から食器、鍋の焦げ付きまでとってくれる天然の洗剤で、時折タワシ代わりにもなってくれます。 プラスチックに入った合成洗剤のように水も汚さず、最後はコンポストに入れることもできてゴミも最小限で抑えられます。 ソープナッツとは?...
エコ活

鍋で炊くご飯と、さらしでできる脱プラ冷凍小分け術

ご飯は濡れたさらしで小分けすることでラップを使わなくても冷凍保存ができます。 我が家には炊飯器がないのでステンレス鍋か土鍋で炊いていますが、人に話すと少しびっくりされるのでその方法も今回は書いています。 熱々ご飯をプラスチックで包むことに抵...
エコ活

段ボールコンポストの虫と匂い。予防と対策は?

「段ボールコンポストは虫や匂いが心配でなかなか始められない」という人は多いと思います。すごくよく分かります。 そんな事態を作らないために気を付けることや、実際虫が出た時の対処法をまとめました。 段ボールコンポストの作り方はこちらから 段ボー...
エコ活

段ボールコンポストを作ってゴミ大幅削減!作り方と使い方

段ボールコンポストは一度作ってしまえばあとは普通のゴミ箱と同じように生ゴミをポイポイ入れてしまえます。慣れてしまえば匂いや虫がつくことなく運用できます。 小さい箱からでも挑戦できるのでぜひ読んでみてください。 作り方だけ知りたい人は目次から...