おすすめの道具とケア

エコ活

生分解性スマホケース。使用感と劣化具合、コンポスト行きまで

プラスチックフリーなスマホケースを探している人は生分解性プラスチックのケースに行き着く人も多いのではないでしょうか? まだまだ使っている人が少ないので、使った感じどうなの?最後は土に戻すことができるらしいけど、結局どう処分できるの?と気にな...
おすすめの道具とケア

トタン(ブリキ)の湯たんぽのしまい方や保管方法

トタンの湯たんぽはサビやすいのが難点ですが、完全に中の水を抜くにはどうしたら?と困っていませんか? 私は柔らかい布を入れ込んでできるだけ水分を吸収させたあと、加熱して蒸発させ内部まできれいに乾かしています。 ケアしながら使うことで長く大事に...
ハンドメイド・DIY

ミシンカバー、まっすぐ縫うだけの作り方!

少し前、新たにジャノメのミシンを買ったので家にあった布でミシンカバーを作りました。ミシンは久しぶりでしたが、ひたすら真っ直ぐ縫うだけでサクッとミシンで作れました。 購入時にカバーも同梱してあったのですがツルツルしたプラスチック製だったので使...
おすすめの道具とケア

鉄フライパンの焦げ付き、フォークや重曹で落とす方法

鉄フライパンはしばらく使っているとどうしても表面に焦げの層が重なっていきます…。 重なっていく前にこまめに取ればいいのですが、油がしっかり染み込んでいると食材が焦げることはないのでなんとなく放置しがちです。 今回は分厚くなった焦げ付きをスッ...
おすすめの道具とケア

口の小さいガラス瓶の活用方法。プラスチック蓋も上手に使える

ガラス容器は何かと重宝しますが、調味料やお酒などの口が小さいガラス瓶ってちょっと使いにくくありませんか? なんとなく使い道がないんだよな〜とリサイクルに回すのもありですが、実はちょっとした工夫でかなり使い勝手がよくおしゃれな保存容器にもなり...
おすすめの道具とケア

みかんなど柑橘類の皮で油性ペンが落とせる!

みかんの皮で油性ペンが落とせるというのは聞いたことがありましたが、なんとなく大してとれないんじゃないかなぁと思っていました。 先日友達からボンタンと思われる柑橘類を頂いたので、試しにガラスに書いた油性ペンが消えるかやってみました! はなばた...
エコ活

リップクリーム容器をきれいにして再活用する方法

リップクリームの容器はきれいにして再活用することができます。つくりも簡単なので自分で分解して消毒し、手作りリップクリームを流しこんで使っています。 使えるもんなら使ってみたいけど、どうやってきれいにするのかイメージがわかないときは読んでみて...
おすすめの道具とケア

竹ささらの油汚れをお湯できれいに洗ってみた!

鉄フライパンとセットで購入されることも多い竹ささら。きちんと洗ってみたことはありますか? 通常鉄フライパンの汚れや油が多い時には新聞紙で取ったりコンポストに入れたりするのですが、先日ズボラして「大丈夫でしょ!」と竹ささらで直に洗ったら当然で...
おすすめの道具とケア

自分でできる!無垢の家具はみつろうワックスでケアしよう

無垢の家具には使い始めや定期的なケアに自分でオイルやワックスを塗ることができます。塗装処理がされていない天然木は木を保護したり長く大事に使うためにもこのケアが不可欠です。 毎回業者さんに頼むより自分でやればいつでも気になった時にできて安上が...
おすすめの道具とケア

天然木と暮らす。小さな森の倉庫の一枚板テーブルレビュー

一枚板のテーブルがずっと欲しかったのですが、数十万はするものばかりでなかなか手が出るものではありません。 そんな時に見つけた22,000円、しかも国産杉の一枚板カフェテーブル!吟味検討を重ねて購入しました。 開梱直後から漂う杉の香り、見ると...